多国籍スープ

鮮やかな紅色が目を引く「ボルシチ」とは

鮮やかな紅色が目を引く「ボルシチ」とは

ボルシチは、ウクライナの伝統的な料理で鮮やかな深紅色がひときわ目を引きます。あまりにも強烈な色なので、初めて目にした人はとても食べたいとは思わないかもしれませんね。しかしながら、このボルシチも世界3大スープの一つなのです。おまけに近年、ポーランドやルーマニアなどの東ヨーロッパ各国にも普及しているのです。ここではそんなボルシチのご紹介をいたします。

ボルシチとは

世界3大スープの一つ

ボルシチは、冒頭でもご紹介したように世界3大スープの一つにも挙げられるほど有名なスープです。またビーツと呼ばれる植物が、スープ全体を深紅色に染めているのです。そしてスープには肉や野菜がたっぷりと含まれているので、とても食べ応えのあるスープとなっています。

中に入れる具材ですが、ビーツ以外にはとくに決まった具材などはありません。従って地域によっては、リンゴを入れるボルシチもあります。また肉についても、牛肉だけでなく肉団子やベーコン・ソーセージなども入れることがあります。とりわけ具材のベースともいえるビーツには、ビタミンCや鉄分・葉酸・食物繊維など様々な栄養素が豊富に含まれているので栄養価も満点です。

ウクライナが生んだ深紅色のスープ

日本の比ではないくらいに寒いロシアですが、そんな寒いロシアでは暖かい料理が好まれます。とりわけこれ以上寒い国はないというくらいに極限の寒さを日夜体験しているロシア人にとっては、寒さに負けない体力が必要なのです。そうしたことからも世界的に有名なロシアが生んだボルシチは、寒さをしのぐための工夫が施された料理なのです。

ちなみにボルシチの深紅色は、ビーツに含まれている色素の中でも赤色のベタシニアンが酸性に近いスープの中で強く発色しているからです。またそんなボルシチのルーツですが、ウクライナとはいうもののさらにそのルーツをたどると、古代ローマにまで行きつくのです。とりわけ古代ローマ人にとって、ボルシチは疲労回復には欠かせない食べ物だったのです。

美味しいボルシチの作り方

牛肉の塊を使ったボルシチ

まずは大き目の鍋に牛肉を入れて、肉が完全に隠れるくらいに水を注ぎます。その後、水を足しながら1時間程煮ます。その間、ローリエを入れながらアクを取り除く作業も行います。次に下処理ですが、缶詰のビーツは5ミリ幅に、トマトも細かく潰します。そして玉ねぎとニンジン・パセリは微塵切にします。キャベツも千切りにして、ジャガイモは皮をむいて3㎝角に刻んで水に浸しておきます。

そして別の鍋には、トマトピューレとジャガイモ・カップ2杯分の牛肉のゆで汁を入れて中火にかけます。調味料には、塩と砂糖を小さじ1加えて15分間煮ます。さらにフライパンでは、玉ねぎとニンジンを入れて炒めます。その後、茹で上がった牛肉は細切りにします。

そして牛肉を茹でたゆで汁には、ニンニクやジャガイモ・トマトピューレ・炒めた玉ねぎ・ニンジンを入れます。またキャベツとビーツも汁ごと加えます。そこにレモン汁と砂糖・塩・パセリを加えます。最後に胡椒で味付けをして、キャベツが柔らかくなるまで煮ます。それから器に牛肉を入れて、スープを注いで完成です。好みに合わせてサワークリームやヨーグルトを混ぜ合わせるのもロシア流です。

こま切れ牛肉を使ったボルシチ

ボルシチには、牛肉だけでなく鶏肉や豚肉・ベーコン・ソーセージを使うレシピもあります。ここではこま切れ牛肉を使ったボルシチをご紹介します。まずはニンニクを微塵切にします。そしてジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・ビーツ・セロリも小さく切ります。次にオリーブオイルをひいたフライパンに、微塵切したニンニクを加えて中火で炒めます。

その後、ジャガイモ・玉ねぎ・ニンジン・ビーツ・セロリ・こま切れ牛肉も加えて炒めます。さらに固形ブイヨンや赤ワイン・ローリエなども加えて、30分程度蓋をして弱火で煮ます。これで完成です。あとは器に盛って、サラークリームで仕上げるだけです。フライパンで煮込む際には、具材を焦がさないように時々かき混ぜたり弱火にするのが美味しく仕上げるためのコツです。

まとめ

ウクライナの伝統料理・ボルシチの効能や簡単にできる料理レシピをご紹介しました。とりわけ寒さが苦手な人は、ロシア人のようにボルシチを食べて体を鍛えるとよろしいでしょうね。