和風スープ

日本食の定番「お味噌汁」とは

日本食の定番「お味噌汁」とは

お味噌汁といえば、日本人であれば説明不要の定番中の定番ともいえる汁物の一つです。とりわけ親元から離れて一人暮らしをしている人であれば、故郷のお袋の味といえば誰もが真っ先にお味噌汁を挙げるでしょうね。おまけにお味噌汁に入れる具や味噌にも地域や各家庭ごとに違いがあります。そのため旦那さんの家に嫁いだお嫁さんが、真っ先にお姑さんから教わるのもお味噌汁です。ここではそんなお味噌汁についてご紹介いたします。

日本料理の定番・お味噌汁

日本料理には欠かせないお味噌汁

日本料理といっても様々な種類があります。例えば日本料理を提供するお店などに行くと、本膳料理や懐石料理・会席料理などがあります。もちろん一般家庭においても、お袋の味ともいえる料理の数々があります。

いずれの場合においても、日本料理に欠かせないのは汁物です。そんな汁物の代表格といえば、日本の場合はやはりお味噌汁なのです。従って一般家庭はもちろんですが、本膳料理や懐石料理・会席料理などの席においても、汁物のほとんどがお味噌汁なのです。近頃ではあっさりとした澄まし汁を提供するお店も多くなりましたが、やはり汁物の基本はお味噌汁なのです。

お味噌汁の歴史

日本料理の定番ともいえるお味噌汁ですが、縄文時代や弥生時代といった大昔から存在したというワケではありません。お味噌汁が普及し出したのは、室町時代の頃といわれています。おまけに貴族層よりも農民層など一般庶民から普及したといわれています。ちょうどお味噌汁が故郷のお袋の味を連想させるように、田舎の農家から貴族層へと徐々に普及していったのです。

おまけにあの戦国時代においても、熱中症対策や陣中食としてお味噌が利用されたといわれています。その代わり陣中食としてのお味噌汁の場合には、ご飯の上に味噌を乗せてその上からお湯を注いだ程度のものだったといいます。要するに汁かけご飯のようなものです。それが時代と共にご飯とお味噌汁が、次第に分離していったのだといいます。

美味しいお味噌汁の作り方のポイント

お味噌汁は簡単なようで奥が深い

お味噌汁のベースとなる味付けはお味噌です。トマトでもコンソメでもありません。おまけに中に入れる具材にも、これといった決まりごとはありません。地域や各家庭によってそれぞれ異なります。そういう意味では、どんな国のスープよりも簡単なのでは?とさえ思ってしまいます。ところがお味噌汁は、簡単なようで結構奥が深いのです。

一番間違えやすいのは、お味噌の分量です。一般的には、水10に対して味噌1というのが基本です。またお味噌を入れてから沸騰させてしまうと、苦みやエグ味が出やすくなるので沸騰する直前に火を止めるのがコツです。お味噌を入れるタイミングも同様です。沸騰後に火を弱火にしてお湯が静まっている時にお味噌を溶いて入れるのです。今申し上げた内容をクリアーするのも大変ですよ。

隠し味にも注意が必要

お味噌汁には、お味噌以外にも隠し味として粉末のダシを入れます。この粉末のダシを入れるタイミングですが、最初から入れてしまうとダシの風味が消えてしまいます。あくまでも一番最後に粉末のダシを入れるようにするのです。また具材も最初に油で炒めておくと、お味噌汁の旨味がアップするようになります。

その他にもお味噌を溶く際に少量の料理酒、あるいは砂糖を加えておくとコクや甘味が出るようになります。さらには仕上げに少量の醤油を加えると、味に深みが出ます。練りゴマも風味やコク出しには最適です。これらの隠し味以外にも、煮干しや昆布でダシを出すのもいいですね。

まとめ

お味噌汁が懐かしいとはいっても、今や即席味噌汁がスーパーに行けばすぐ手に入ります。おまけにお湯を注ぐだけなので、お味噌や本だしの分量など考える必要はありません。しかしながらそこに好みの具材を入れた我が家独自のお味噌汁があってもよいかもしれませんね。